2003年9月27日(土) 運動会は26日に無事終了。 雨で延期にならなくてよかった。 そして今日は気兼ねなく西京極へ! 予定していた京都vs東京です。 西京極と言えば、個人的には、、、何回目? その昔、京都に住んでいた頃、 阪急ブレーブスの試合を2回くらい見に来たことがあります。 もう30年近く前のことになりますけどね。 もちろん京都パープルサンガのホームですから、 そこらじゅうが「パープル」。 でも、今日の目的はFC東京を応援すること。 アウェー側ゴール裏で観戦です。 どうも西京極だけが他のグランドと違うようで、 アウェー側のゴール裏が半分しかない。 そして、一般的なグランドではメインスタンドから見て、 左側がホーム、右側がアウェーだけど、 西京極は逆です。 で、こんな位置から観戦。 ![]() どうも入場の祭には立ってタオルを掲げるのがFC東京流? 秋晴れのいい天気で日に焼けてしまいました。 結果は引き分け。 試合は大味。 あくまでも個人的な見方だし、 直感的に思ったんだけど、 今までの試合に比べると、大雑把。 パスがつながらない。 ボールに固まりすぎ。 これは京都にも東京にも言えると思う。 ちょっと消化不良気味のサッカーでした。 サポーターを見ていて思ったのは、 最近は「お祭り」がないのかなと。 昔だったら、お祭りがあって、 少々羽目をはずしても許される、 そしてそれを認めてくれる親たちがいる、社会がある。 そんな気がします。 今は、何でも規制でがんじがらめ。 警察も一昨年の明石の花火歩道橋事故以来、 祭りだの人の集まるところには、 やたらと規制をかける。 安全の確保と言えばそうなんだけど、 危険を察知し、それを避けるのも、 人間として必要な能力のような気がします。 いや、昔はみんな備わってたけど、 社会がこんな風になってくると、 そんな能力が退化してしまったのかもしれません。 阪神タイガースの優勝騒ぎを見ていても、 「あ〜、騒ぐ場所が無いのかな」 と、思って見ていました。 人の集まるところで、少しでも目立ちたい。 人がやるから真似してやっちまえ。 たまっていたエネルギーが、爆発したような、、、。 普段、発散するところは無かったのかな。 そんな感じです。 サッカーのサポーターを見ていても、 「応援」と言うより「発散」って感じがします。 たいてい学生くらいの人がリーダーシップを取っていて、 応援をしています。 で、同年代くらいの人たちが集まっている。 「応援」と言う名の「お祭り」。 でも、楽しんでいればいいんじゃないかな。 あまり度が過ぎないようにお願いします。 |